- HOME
- 気管支喘息
気管支喘息
喘息は気管支の慢性的(長期)に続く炎症が原因とされています。
症状としては息苦しさ、せき、痰等が認められます。
誘因は人により違いますが、感染(ウイルス、細菌)、アレルゲン(ほこり、ダニなど)、ストレス、運動などがあります。かぜの後、せきがなかなかおさまらないといった人の中にも、喘息が原因であることもあります。
近年喘息の治療も変化し、ほとんどの人が薬により症状を抑えることができるようになりました。しかしながら、症状がないからといって喘息が治ったというわけではありません。症状が出やすい状態は続いている事が多く、喘息を理解したうえでその人に合った治療する事が大切です。当院では患者様個人の状態を把握しするために、ピークフロー値を含めた喘息日誌を用い指導、治療を行っています。
喘息の検査とは
一般的な検査には以下のようなものがあります。
呼吸機能検査
- X腺検査
- 呼気NO検査痰検査
- 血液検査(アレルゲン検査等
- 喀痰検査
ただし、すべての検査を行うわけではなく、患者様の状態により診断、治療のため必要な検査を行います。以前に検査をされておられる場合は、経過を見る上で参考となりますので検査結果をお持ち下さい。
喘息の治療薬には発作を抑える薬(炎症を抑えること)、発作を予防する薬があります。
発作を予防する薬(炎症を抑えること)=長期管理薬(=コントローラー)
気管支の炎症をおさえ、また、新たな喘息の発作を起こさないようにして、喘息をよくしていくのが「長期管理薬(コントローラー)」です。喘息の正体は気管支の慢性炎症なので、炎症をおさえる長期管理薬を継続して使用することが大切で、治療の基本です。発作が起こったときに使ってすぐ効くわけではありませんが、ある程度の期間を使っていくと作用が現れます。
1.吸入ステロイド薬
現在、喘息の主な治療薬とされています。またステロイド薬は副作用が強いと考えられがちですが、吸入ステロイド薬は局所(気管支)に作用し、お薬の多くは体内で代謝、排泄されるため副作用は非常に少ないとされています。
妊娠中の方でも、使用することが可能とされています。
2.抗アレルギー薬
作用の違いによって分類されます。
a .肥満細胞からの化学伝達物質の放出をおさえる薬
b. 抗ヒスタミン作用を併せ持つ薬
c. 抗ロイコトリエン薬
d. トロンボキサン合成阻害・拮抗薬
e. Th2サイトカイン阻害薬
3.長時間作用性β2刺激薬
気管支拡張薬。
4.抗コリン吸入薬
5.テオフィリン徐放製剤
6.抗IgE抗体製剤
発作時の対処=発作時治療薬(レリーバー)
喘息の発作を止めるために使うのが「発作治療薬(リリーバー)」です。ぜん息の発作が起きると、気管支内側の粘膜がはれたり、気管支をとりかこむ筋肉(平滑筋)が収縮して、空気が通りにくくなり、息が苦しくなります。発作治療薬としては、平滑筋の収縮をやわらげ、せまくなった気管支を広げる「気管支拡張薬」が、主に使われています。
- β2刺激薬(気管支拡張薬)
- アミノフィリン
- 吸入抗コリン薬
- エピネフリン皮下注射等
- 5.注射用・経口ステロイド薬